SuperOPT100Eへのログインと表示モード設定 |
|
|
● |
ログイン |
|
|
ルーターのIPアドレスの初期値は192.168.0.1なのでルーターログインするためにはブラウザのURL欄に"http://192.168.0.1/"を入力ます。すると下のウィンドウが出ます。 |
|
|
 |
上段に
"admin"
を入力する。
下段は入力不要
「OK」をクリックしてログインする。
|
|
|
|
|
|
|
● |
表示モード変更 |
|
|
|
 |
|
ログインしたら、
「(設定メニュー:詳細表示)」 をクリックして詳細表示モードにする。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
WANポートの設定 |
|
|
|
|
|
● |
WANポート 動作モード設定 |
|
|
|
 |
|
「IPアドレス自動取得 / IPアドレス固定(1〜16個)/ アンナンバード(unnumbered)」 を選択する。 |
|
|
|
|
|
|
|
PPPoEポート 動作モード設定 |
|
|
|
|
● |
PPPoEセッションの設定 |
|
|
|
 |
|
・「PPPoE ポート1(セッション1) を使用する」 にチェックを入れて
・「IPアドレス自動取得 <SMALL>(※)」 を選択する。
・「PPPoE ポート2(セッション2) を使用する」 にチェックを入れて
・「IPアドレス自動取得」 を選択する。 |
|
|
|
|
参考:
セッション1:プロバイダ-1(通常のネット接続用)
セッション2:プロバイダ-2(Webサーバー専用固定IPアドレス) |
|
|
|
|
|
|
● |
セッション1詳細設定(通常のネット接続用のプロバイダ設定) |
|
|
|
「セッション1詳細設定」をクリック |
|
|
|
 |
|
・「ニックネーム」 を入力(任意文字)する。
・「ユーザー名」 を入力する。
・「パスワード」 を入力する。
・「パスワード再入力」 を入力する。
何れもプロバイダから与えらえたものです。
MTUの設定
・「MSS CLAMPを使用する」 をチェックする。
・「MTU値」 は初期設定のまま
回線接続方法の設定
・「常時接続」 を選択する。
|
 |
|
・「セッションキープアライブ機能を使用する」 をチェックする。
他は初期設定のまま。
最後に 「設定」 をクリックする。 |
|
|
|
|
|
|
|
● |
セッション2詳細設定(Webサーバー用固定IPプロバイダの設定) |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
・「ニックネーム」 を入力(任意文字)する。
・「ユーザー名」 を入力する。
・「パスワード」 を入力する。
・「パスワード再入力」 を入力する。
何れもプロバイダから与えらえたものです。
MTUの設定
・「MSS CLAMPを使用する」 をチェックする。
・「MTU値」 は初期設定のまま
回線接続方法の設定
・「常時接続」 を選択する。
|
 |
|
・「セッションキープアライブ機能を使用する」 をチェックする。
他は初期設定のまま。
DNS情報の設定
・「WAN側から取得したDNS情報を優先する」
・AutoDNS機能を使用する」
の両方をチェックする 。
・「プライマリDNS」
・「セカンダリDNS」
にそれぞれ、プロバイダからのIPを入力する。
最後に 「設定」 をクリックする。 |
|
|
|
|
|
|
|
IPマスカレードテーブル設定 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
PPPoEポート2(Webサーバー側)の使用するポートとサーバーのIPアドレスを設定する。
WWW Port:80
POP3 Port:110
SMTP Port:25
FTP PORT:20
DNS Port:53
Telenet Port:23
「編集」 ををクリックする。
|
 |
|
WWW、POP3、SMTPなど必要なポートの設定をする。(安全のため余計なポートは極力開かない)
・「プロトコル」:TCPを選択する。
・「先頭ポート番号」:上記ポート番号を入力する。
・「変換アドレス」:サーバーのIPアドレス192.168.0.20*を入力する。
・「終了ポート番号」:先頭ポート番号と同じものを入力する。
入力したら 「追加」 をクリックする。
|
|
|
|
|
|
|
|
LANポートの設定 |
|
|
|
|
|
● |
DHCPサーバー設定 |
|
|
|
 |
|
初期設定のまま。 |
|
|
|
|
|
|
|
ルーティングの設定 |
|
|
|
|
|
● |
スタティックルーティング設定 |
|
|
|
 |
|
初期設定のまま。
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
ソースルーティング設定 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
・「ソースIP/サブネット」:192.168.0.128/25 を入力する。
・「ルーティング先ポート」:PPPoE2
PPPoEポート2(セッション2 サーバー用)を192.168.0.128以降のIPアドレスににルーティング(実際のサーバーのIPは192.168.0.200以降に設定している)
この時のソースIP/サブネットは192.168.0.128/25
(プロバイダ2からの 固定IPをLINUXサーバーに接続する)
参考:
PPPoEポート1(セッション1 通常のネット接続用)を192.168.0.2〜192.168.0.127にルーティング
(プロバイダ1をクライアントPCに接続) |
|
|
|
|
|
|
|
RIP設定 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
初期設定のまま。
|
|
|
|
|
|
|
|
HUBポートの設定 |
|
|
|
|
|
● |
QoS設定 |
|
|
|
任意のポートの通信を優先させる設定 |
|
|
|
 |
|
・「帯域保証(優先度 "高:低" の通信比率)」:2:1
・「優先度有効ポート」:全てチェックする。
・「ポートベース優先度」 を設定する。
・「L1、L2、L3、ルータ」:「優先度・高」 を選択する。
・「L3」:「優先度・低」を選択する。
最後に 「設定」 をクリックする。
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
速度制限設定 |
|
|
|
ポートの通信速度を制限する・・・「Linux 帯域制御mの苦悩」の解決策 |
|
|
|
 |
|
・「速度制限機能を使用する」 をチェックする。
上の如くそれぞれ設定する。
最後に 「設定」 をクリックする。
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
VLAN設定 |
|
|
|
LANを複数のグループへ分割するための設定 |
|
|
|
 |
|
・「ポートベースVLANを設定する」 をチェックする。
グループ1:L1、L2、L3、ルータ、有効 を選択する。
グループ2:L4、ルータ、有効 を選択する。
この設定で、
L1、L2、L3 間通信可
L1、L2、L3 <---> L4 間通信不可
となる。
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
ブロードキャストストーム保護設定 |
|
|
|
 |
|
初期設定のまま
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
ミラーリング設定 |
|
|
|
 |
|
初期設定のまま |
|
|
|
|
|
|
|
● |
ポート設定 |
|
|
|
 |
|
初期設定のまま
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
設定終了 |
|
|
|
 |
|
・「設定の更新」 をクリックすると、ルータが再起動して設定が反映されます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|